月別アーカイブ:2014年09月
TOP > Archives
9がつはちょっと少な目?
22日です。
南畑小学校の1.2年生とボランティアの野菊の会さんがきてくれました。
誕生会の出演待ちで何やらコソコソと話していました。
もうちょっとだね・・・・
なんて声がきこえてきそう。
出番はまだかな~・・・・
この日のためにいっぱい練習してきてくれたんだもんね。いつもありがとう。
ボランティアの 野菊の会 の皆さんも只今準備中
着付け中・・・
こんな会話していました。
少し細く見えるように縦じまの着物に
してみたわ(^o^)
大丈夫ですって。おキレイですよ。
さあて次は本題誕生会です。
なんで少ないんでしょうか?何か理由でもあるんですかね。
おまけに9月生れの職員は多いです。
なんと!!!9人 多いですよ。野球チーム作れちゃいます。
あらら・・・今月の主役なかなかでませんね。では・・・・
じゃ~ん
今月の主役さんたちです。いつも元気満々です。パワフルです
この調子?でいきましょうか・・・・・・
そして園長からのプレゼント
何が入っているのかしら・・・・
あとで開けてみて。後でデス
子供たちからのカードのプレゼント★
そして歌のプレゼントもありました。曲名は「アナと雪の女王」より2曲
しっかりとごあいさつ。お辞儀をして
「雪だるまつくろっ」
「Let’s It Go」
の2曲うたってくれました。
それをみて
手拍子も。感動して泣いてしまう利用者も。(T_T)
小学生歌のプレゼントもおわり、次は 野菊の会さん
それには音響さんも必要で、使いなれない
デッキを一生懸命。
なにせ懐かし カセットテープ。若者苦戦中。
頑張ったかいあって、さ~あ始まり・・・・
職員も一緒に踊りましょう。と誘いをうけ
「炭鉱節」掘ってほってまた掘って。と指導を受けながらのおどり。これまたうまい!
歌の披露「大利根月夜」
みなさんでどうぞ!!
の声にいろんなところから歌の声が
聞こえてきました。
美空ひばりの「川の流れのように」
感情こもっていて素敵でした。
そして「よしゃれ踊り」
読み聞かせで「うえきばち」です
とても楽しいお話でした。
そして利用者の歌の番
南部よしゃれやチャグチャグ馬っ子など唄ってくれました。
マイクをむけると素直に応じ、照れながらも歌ってくれました。
その前に・・・・お~っと忘れていました。誕生会の司会者
それと9月生れの職員代表 。お母さん歴5ヶ月
楽しかった誕生会もおわり名残おしいところです。
また来月誕生会あります。楽しみにまってましょう
誕生会後はしっかりとお化粧をおとし、肌があれないようにッと
アフターケアもしっかりと。
今回誕生会に参加してくださった南畑小学校の1.2年生との野菊の会さまありがとうございました。
毎月の誕生会で会えるのを私達は楽しみにしています。また宜しくお願いします。
やったー\(^o^)/晴れた☀運動会!!
9月20日御所保育園運動会に参加しました(^O^)/
朝8時15分!曇り空で風が少し冷たい…厚着して出発です!!
開会式開始
あいにくの曇り空☁
ちびっこ達は、元気いっぱい!
可愛さに
利用者も
笑顔(*^_^*)
★ちびっこザウルス集合★
いよいよ鶯鳴荘選抜チーム
の出番です!
子供の間に入り協力して
はい、どーぞ(^O^)/
みんなで協力してきれいな花火と一緒に
はい、チーズ ✌
Let it go!!
~ありのままのすがた~
天気が良くなり日差しが強くなって
熱くなってきたな~☀
色々な競技を覚え
楽しませてくれます
ごしょっこ太鼓
&
よしゃれ
さんさ踊り
普段から歌や踊りが大好きな利用者は、真剣なまなざしで…
良い表情
しております♪
可愛い♡
移動中風景
パシャッ!
園長は、大役のアンカーを
努めました(^O^)
名残惜しかったですが、時間とな退席しました<(_ _)>スミマセン
後の観覧は、園長にお任せ!!
化粧って大事かも・・・・(^o^)
今ちょっとした話になっていること、気になっている事
ちょっと触れてました。
それは・・・・シニアの化粧
年を重ねるにつれ、スムーズに食事をしたり、会話をしたりすることが
それに朗報がやってまいりました。(^o^)
化粧に口の機能を向上させる効果があることがわかったそうです。
資生堂さんの(東京)研究で明らかになったそうです。
ある介護施設で化粧を皆でしてもらたときの話です。
化粧をしながら「この口紅ステキね」「きれいになって気持ちがいいわ」
などの声が聞かれたそうです。周囲と話したりすることで
食べたりする発語機能がUP!!につながることも期待されるそう。
化粧で脳が活性化することから、物を飲み込む嚥下機能の向上も期待できるようで、
「高齢者に多い、誤嚥性肺炎の予防につながります。」と報告もあります。
自分もキレイになり、食べること、話す事がスムーズに出来る
なんてすばらしいことですね。男性も一緒です。化粧を・・・・
というわけではなく、化粧水やクリーム、男性用も今は販売しています。
もちろん髭剃りも、手の運動、顔の運動になっています。
我が園では昼は看護師、夕は介護職員が食事前に嚥下体操をしています。
唾液が分泌され食事前には欠かせないものとなっています。
皆さんで美味しく食事をし、健康でいたいものです。
敬意と感謝を込めて
9月12日(金)
我が園では 一足早く敬老会が開かれました。
世の中の敬老会の参加年齢はいったい何歳からなのでしょうか・・・・
敬老会に参加する人は70歳以上と聞いています。
今日は我が園の敬老会の様子をおみせしますよ~!!
![]() |
敬老会開始前緊張の様子見られます。ちょっと表情カタイですよ~。
![]() |
![]() |
![]() |
今年は3名の利用者が100歳を迎えます。長生きだな~。
長生きの秘訣は??
七木田ユミさんは 「好き嫌いなく何でもたべること。」
伊藤 ナヨさんは 「おおらかに、のんびり」
家族さんは 「好き嫌いたくさんあったな・・・
村田 サメさんは 「何でもいっぱい食べていっぱい働いた。」
そうか・・・・んじゃ働かないと・・・食べることは忘れないから(●^o^●)
そして
岩手県盛岡広域振興局局長 杉原 永康様より お祝い品をいただきました。
なんと!!祝い状2枚も。
内閣総理大臣からと岩手県知事からです
ドキドキ❤わくわく❤何が入っているのかしらん(^O^)
![]() |
利用者の皆さんに雫石町からお祝い金、鶯鳴荘から祝い品を利用者代表して千葉 ハツヨさんがいただきました。これもなんだろう・・・後でこっそり教えてもらおうかな・・・・・
![]() |
そして利用者を代表して「お礼の言葉」を言いました。 ❤ドキドキ❤ しましたかあ?
緊張ずくしの式典は終了となりました。
場所を変えて
そして100歳をむかえる3名の利用者と家族さん、振興局局長と雫石町長と記念撮影デス
![]() |
元気な100歳。素晴らし事です。1世紀生きて来たんですね・・・・考えるとびっくり!!
つぎに会食をしながら、余興とまいりましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
名司会天童よしみ? 民謡歌手 ミーティング中の男衆
![]() |
![]() |
手踊りと俵づみ唄 大変そう。歌い手にあわせて当日ミーティイングする場合もあるんですよ。
大変だ~ ↷
![]() |
![]() |
食べていたはずなのに・・・箸を運ぶのをやめてアトラクションの見学中(^_-)-☆
おもしろかったですか~。また来年まで楽しみに★
そして・・・折詰をもっている小川ソヤさんなんと!10月(来月)104歳になります。
今日100歳でお祝いしてもらった利用者より4年長い人生を歩んでます。
100歳まだまだ折り返し地点?ですか・・・・
ちなみに今日のお祝いお膳
![]() |
![]() |
普通食 ソフト食
メニュー
味付け御飯、てんぷら、鶏の照り焼きスライス、厚焼き玉子、つくだ煮、含め煮、寿かまぼこ
かぶの味噌汁、ジュース、くだもの でございますう。
ソフト食ってなんでしょうか・・・でしょ?
素材の味をいかし加工されているんです。
3つの約束があって
1・舌でおしつぶせる硬さ
2・食べものと同じかたちになっている
3・滑りかよくのみ込みやすい
この3つの条件がそろいソフト食とよばれる食品となります。
今回 敬老会を開く為にいろいろな準備をして無事に終了できたこと大変うれしくおもいます。
出席してくださいました皆様、大変ありがとうごさいました。
みんなで勉強・・・今日は何かな?
9月10日は皆でお勉強。
在宅酸素療法とは
病状が安定しているけれど、体の中に酸素をうまく取り込めない患者さん
に対して、長期にわたり自宅で酸素吸入をする治療法です。
英語で
Home(在宅) Oxygen(酸素) Therapy(療法)
頭文字をとって HOT と言います
勉強場所は食堂。
![]() |
みんなでそろって今日は2人の看護師を講師としてお迎えです
![]() |
そのためには記録も必要になります。
今日の研修参加人数や時間、何についての研修を
するか必至にメモしています(*^^)v
![]() |
![]() |
看護師の講義からはじまります。
熱い講義です。
園で使用している酸素は現在3種類。特に2つのタイプの酸素が普段使われています。
![]() |
3種類の酸素を紹介しましょう。
![]() |
緑色の箱型のほうが
HOTです
黒い車輪付きが携帯酸素です。
持ち運びができます。
まずHOT(在宅酸素)から説明
普段自宅で使う時は壁から15㎝余裕を持ってはなす。
火気厳禁と書いてあり、近くでたばこは吸ってはいけません(ー_ー)!! 酸素は燃えているものの勢いを増す性質がある為です。
実際に触ってみます。
![]() |
使わない時は
電源コードもちゃんと収納するんです。
次は携帯酸素です。
持ち運びも出来、お出かけする時は大変 助かります。
![]() |
![]() |
色々なことが工夫されていて、酸素を吸っていない時にアラームがなり教えてくれます。
「ピピピピピッ」となります。電池で動かしているので電池が無くなった時も同じ音
が鳴るので、音がした時は酸素があるか確認をして、入っているのが確認できたらば
電池が無いということになります。(できれば別な音がいいなあ・・・・)
次は緊急時の時に使う酸素ボンベです。
![]() |
![]() |
メモリが赤で書いてあります。ここが酸素量のメモリで丸い玉がそのメモリの場所に来るようになってます。横に流量を設定するダイヤルがあります。
![]() |
これまた大きい酸素ボンベ
![]() |
酸素はどんな形であれ病院の先生からの指示を受けた量で使うこと。
コンセントがあるものは、絶対に差し込まれているか確認。
在宅酸素を移動しなくてはならない時は必ずコンセントを収納してから運ぶこと。
酸素利用する場合は周りを良く見てから確認し使用して下さい。火気厳禁
もちろんカニューラ(鼻につける管)もフィットしている、ねじれはないかしっかりと確認。
すべて確認 沢山勉強しましたが載せきれず、ごめんなさい。
もし、もっと詳しくしりたい❤と思ったかたはドンドン問い合わせください。
では、今日勉強会に参加した職員から一言いただきましょう。
まず若手20代・・・日頃扱ってるものだけれど、わからないことがたくさんあって
まだまだ勉強不足だと痛感しました。もっと勉強したいです。
次30代職員・・・・知らない取扱いかたがあったのでとても勉強になりまし(特に大きい方)
by C☆Baba
さあ!!出動防災訓練
9月 5日(金)
9月は防災訓練の月にあたります。
きょうは防災訓練・・・・うまく出来るかちょっと心配(T_T)
過去に1998年9月3日 雫石町で地震発生。震度6弱を観測。
玄武洞付近では、がけ崩れなどの被害がありました。
ので・・・地震想定で訓練してみました。
「訓練行います。」アナウンスがなり訓練の開始。
各棟見回り。けが人発見!
意識ない?
声がけをします。
動かさないように。なぜなら
後頭部より出血、意識低下↷
ゆっくりとベッドへ寝せます。看護師到着。
声がけをしながらベテラン看護師が
バイタル測定します。
出血した部位の処置もします。
次はトイレで転倒し左手首骨折の疑いある利用者を発見!!
車椅子のブレーキ忘れたようです。
手首が赤くなっていてどこかにぶつけたようです。
声がけします「大丈夫ですか?」
もう一人の職員に冷静なリーダーが指示を仰ぎます。
「看護師を呼んできてください。
左手首を負傷しています!」
そして・・・看護師登場!
けがの状態を確認し処置をします。シーネと包帯を使い処置。(これはメークです)
実は・・・
ゆかいな看護師さん包帯巻いている最中、コロコロ包帯ころがしました。
処置が終了し他職員は利用者の安全確認です。
不安な気持ちをケアします。栄養士の勉強を
している実習生さんも参加
ここで1つ(^_-)-☆
酸素を利用している利用者のために
電源がはいっているか若手の職員
確認に向かいます。OK★
そとでは 頼りになる♂発電機の確認。必要な時に動かなければ意味がないっ!!!!
訓練の最中にびっくりして、おびえる利用者。居室から出てきて助けを求めてきました。
うずくまってしまいました。(-_-メ)
訓練中監督している防災委員の若い看護師タイムキーパー。しっかりチェック。
隣でダンスの得意な看護係長も
しっかり観察。
外の確認もします。
ゆかいな運転手さんが
異常ない事を報告します。
甘党で本日の介護責任者が災害伝言ダイヤルに171 に被害の状態を伝言します。
30秒以内です。緊張しますね(●^o^●)
伝言・・・・無事に終了デス (ホッ)
最終報告です。今日は園長不在のため
9月生れの事務長に報告です。
講評・・どうだったか?
ん・・・・どうでしたか?
「お疲れ様でした。訓練の訓練をするのではなく災害に対応できる訓練をして欲しい。」
との講評をいただきました。
皆さん真剣に講評をきき、次の訓練にはどのようにすればスムーズに避難できるかがカギとなります。
実際に災害がおこらない事を祈り防災訓練の終了です。
訓練中一生懸命取材をしてくれたカメラマンさんから一言きいちゃいました。
皆真剣にやっていました。いざというときに活かせるように普段から心がけましょう。
という一言いただきました。
さあ・・・・次の訓練はいつかしら。
介護職員初任者研修開講と受講者募集のお知らせ
法人名称
|
日本赤十字社 岩手県支部
|
住 所
|
岩手県盛岡市中央通一丁目4番7号 岩手県赤十字会館
|
代表者名
|
支部長 達増 拓也
|
研修事業担当
|
奥寺 高秋
|
介護事業の概要
|
介護老人福祉施設、短期入所生活介護事業所、通所介護事業ほか
|
その他事業概要
|
赤十字活動、医療事業、血液事業、社会福祉施設運営ほか
|
事業所名称
|
特別養護老人ホーム 日赤鶯鳴荘
|
住 所
|
岩手県岩手郡雫石町南畑第32地割263番地
|
理念(研修の目的)
|
介護に携わる者が、業務を遂行する上で最低限の知識及び技術とそれを実践する際の考え方のプロセスを身につけ、基本的な介護業務を行うことができるように人材を養成する。
|
学 則
|
|
研修施設・設備
|
特別養護老人ホーム日赤鶯鳴荘ホームページ参照
|
介護事業の概要
|
特別養護老人ホーム日赤鶯鳴荘ホームページ参照
|
対 象
|
介護職員初任者研修募集要項(PDF)
|
定 員
|
|
募集・申込み
|
|
費 用
|
|
留意事項等
|
|
研修のスケジュール
|
研修日程表(PDF)
|
科目別シラバス
|
科目別シラバス(学習計画)(PDF)
|
科目別特徴
|
|
科目別担当講師名
|
講師一覧表(PDF)
|
修了評価の方法
|
修了評価の方法(PDF)
|
9月1日今日は何の日?
スタートです。
すっかり秋めいてきました。雫石。
朝夕過ごしやすくなってきました。
季節の変わり目 いろいろな事に注意していきたいものです。
きょう1日は
防災の日は 1960年(昭和35年)に国土交通省が内閣の閣議了解にて制定されました。
9月1日の日付は 1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんで
出来たものです。
また 例年8月31日~9月1日付近は台風が襲来が多いとされる二百十日にあたり
災害への備えを怠らないようにとの意味も含まれているそうです。
防災の日 デス
何か心がけていることはありますか?
8月20日広島市に大雨が降り、大きな被害が出ました。
自然の天気は空のみが知っています。何が起こるがわかりません。
自分だったらどうやって身を守るか、普段から決めておく事が大切です。
テレビ番組の中で「普段から避難場所を考えていたため家族と会うことができた。」
と話していたのを見ました。 ちょっとした会話のなかで話し合ってみたり
近所の人と話してみるものいいかもしれません。
また 、
地域や学校の防災訓練に参加してみるのも一つです。
9月5日 鶯鳴荘でも「防災訓練」あります。
施設ではどんな訓練が行われているのか見るのも訓練の一つになると思います。
平日に行われるためなかなか見に来るのもの難しと思いますが、
興味のあるかた是非いらしてください。
お待ちしておりますm(__)m