月別アーカイブ:2015年02月
TOP > Archives
待ってました~( ^^) _旦~~ 第2回お楽しみ給食
2月18日(水) 「選んで、楽しんで、笑顔になって」単調な毎日に変化や驚き、喜びを少しでも感じて頂けるよう、「第2回お楽しみ給食」を開催しました。見映え、香り、音、そしてパフォーマンスにより、非日常生活を感じて頂けます。今回は、「うどん&デザートバイキング」です。

















お祝いだもの✿みんな真剣?!
2月7日土曜日
職員選抜メンバーによるお雛さまを飾りました。
年齢、性別は関係なし!!!
20代から50代までのメンバーで構成されました。
最初に骨組み・・・・
![]() |
ここは男性♂二人にまかせておいて
![]() |
と思いきや。結局飾りつけも。なやんでおります。そりゃそうだ。
逆にできたら 尊敬。
![]() |
女子♀でも考え中。背中が語っているでしょう???
無心な2人デス・・・・
![]() |
がんばって付けています。
最後に確認
![]() |
灯りをつけて・・・・
![]() |
できあがり!!!
はやく来ないかな女の子の節句。お祝いだもの。
3月3日に100歳になる利用者がいます。
次は一緒に記念撮影をしようとおもいます。
楽しみにまっていてくださいね。とてもべっぴんな100歳です。
それでは ひな祭りまで・・・・・
鬼さん 出番ですよ!?
今日の園内はというと こちらは午後から少し熱気が!!
![]() |
![]() |
![]() |
ぞくぞくと集まる おに・オニ・鬼たち!
ざわざわ… 何が始まるの??
登場したのは6人の年女・年男の皆様
今年の干支は?
![]() |
え~と そうです ヒツジで~す!
さらにそのひつじ年を代表して選抜されたのがこちらのお二人❤
![]() |
![]() |
そしてこっちは同じく年女の職員と本日誕生日の職員(おめでとう❤)
![]() |
![]() |
さあ、豆をまいて邪気を払いましょう!
いきますよ~
![]() |
![]() |
「オッケー ここにちょうだい!」
「せぇ~の 鬼は~外 福は~内」
豆が飛んできた! さあ拾うよ!!
「いてて、顔にあたったよ!(ごめんなさい)」
![]() |
![]() |
![]() |
拾え 拾え 年の数食べなきゃなんないからな
「よぉし、こんなもんかな!」 …まだ足んないかも
![]() |
![]() |
![]() |
拾った後は? もちろん即 食べます!
よ~く噛んで今年も一年健康で過ごしましょうね
![]() |
![]() |
![]() |
本日の主役さんはその後もお仕事がありまして
ホールに来られなかった方のお部屋もまわって
福を呼び込んでくれました。お疲れ様です。
![]() |
![]() |
みんなで作成したお面はせっかくなのでもう少し飾っておくことに
![]() |
![]() |
![]() |
皆さんは豆まきしましたか?
他に恵方巻きを食べると言う風習もあるようで最近よく耳にします。
ちなみに今年の恵方は 西南西 でございます!
恵方を向いて願い事を思いながら無言でほおばってみてはどうでしょうか?
鬼の準備できました(*^_^*)
日曜日の余暇活動。3週にわたり鬼のめん製作!!!
クライマックス!!いつでも豆まきの準備OK!\(^o^)/
![]() |
![]() |
こんなに作ったのにまだまだ足りず、もっと作ろうと頑張っています。
一体いくつ鬼が出来上がるんでしょう
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
真剣・・・・・集中・・・・・どんだけつくるの~
そしてつい楽しくなっちゃってついに・・・・
![]() |
お面かぶっちゃいました。
どう?似合う?
2月3日の節分豆まきがあります。鬼をさっさと退治しちゃおう
おまけに病気も
職員も勉強が絶えません
11月から開校になっている初任者研修
1月14日をもちまして終了しました。11名の受講生の皆さんはれて無事終了しました。
開校から3か月間みなさん頑張りました。
天気の悪い中、雪はふる。雨はふる。1時間かけて当園まで来た方もありましたが、
「全然苦にならなかった」とはなしておりました。
![]() |
1人ひとり園長から修了証書をもらい、最後はみなさんで記念撮影。
1月18日
園内研修が行われました。
お題は「救急法」について
ボランティアで講師に 元消防士 吉田 健一さんを迎え開催されました。
心配蘇生、AEDについて。自分の体験談を交えてお話しして下さいました。
![]() |
![]() |
皆真剣に聞いてました。何年か1回に変わるので、職員も日々勉強。強く、速く、絶え間なく。
救急法は毎年園内研修に組まれるメニューでございます。何度勉強しても・・・・(T_T)
その後当園のAEDが今まで使っていたのとかわりました。
使い方は一緒です。
![]() |
物が変われば使い方も変わってるかも・・・・とちょっと心配しましたが、同じと聞き安心↻
(*^_^*)
とても身になった園内研修でした。