お知らせ一覧
今年もいろんなことが・・・忘年会開催
今年最後の行事
「もちつき」 「忘年会」が開かれました。
餅の出来具合はどんなあんばいかしら?
最初は女性職員がついてみますが、やっぱり力が欲しくなり男性職員へバトンタッチ!
でも・・・肩が痛い(T_T)とないておりました。四十肩かしら 😎 ?
ところが利用者からもちのつきかたに多くの苦情が・・・トホホ 😥 頑張ったのにね。
結局利用者からOK!をもらえて餅つきは終了。
「相撲表彰式」では・・・
当園で「相撲の星取」を希望利用者でしていまして、年間総合成績表彰式をしました。
年間の優勝者は豪華賞品をもらいとても嬉しそうでした。
最初は余裕な表情ですが、だんだん緊張感がましてきましたよ。園長から名前を読み上げられ
ドキドキ❤もらった後は・・・・・ニッコリです。
「忘年会」では・・・・
豪華ごちそう!!ですが・・・写真ないっ ごめんなさい。
まんず すんげえ たべっぷり。職員もあぜん 😯 としております。
このなかに年をあけると100歳を迎える利用者がいます。元気もりもり!このたべっぷりじゃあ
長生きするのも当然。
会食をしながら余興を楽しみい~「中川愛子社中」による民謡と舞踊が披露されました。
利用者は地元雫石のスターの出現に大喜び。
なまりあり!芸あり!退屈させませんよ。
愛子さんからの トークショー(笑)からはじまり、ちびっこも交えて沢山披露してくれました。
かたや手拍子するひと、必死に食べるひと、口ずさむひと まんず いろいろ
こんなべっぴんさんをみてしまったらついみとれてしまいますな・・・
そのあと愛子さんならではのサービス。
握手会。利用者の席をまわってくれて皆さん大喜び!
今年最後にスターにあえるなんて。握手まで。この時間は利用者にとって大切なひとときと
なりました。
皆さん 笑顔で今年も過ごすことができました。
また来年も健康で過ごしていただけるようにお手伝いしていきたいです。
誕生会❤&クリスマス会☃
今年も大クリスマス会を開催しました!!
まずは12月の誕生会から~!(^^)!
そして12月生まれの職員より、誕生者のみなさんに一言挨拶です。
毎月来て下さる南畑小学校のかわいい生徒さん達から
心のこもったバースディカードを頂きました(^^)v
今月は小学生の皆さんマジックを披露してくれました♪
そしてかわいくて元気な歌を披露してくれました。
毎月ありがとうございます!野菊の会の皆さんです(^^♪
利用者の皆さんもとっても楽しそうです(^○^)
そして・・・キャンドルに火を灯しクリスマス会の始まりです♡
鶯鳴荘に素敵なゲストが・・!
サンタクロースがやって来ました(^^♪
南畑小学校の生徒さん達にもプレゼントです!
利用者の皆さんにもサンタさんは大きな袋からプレゼントです♪
皆さんとっても良い笑顔を見せてくれました(*^_^*)
その笑顔が見れて職員一同嬉しかったです♪
このクリスマス会の為に利用者の皆さんが
ツリーを飾ってくれました 😀
綺麗なツリー、ありがとうございました!(^^)!
広報誌うぐいすの声116号発行致しました
![]() |
特集
冬における食中毒、ノロウイルスについて。
高血圧薬とグレープフルーツについて。
敬老会・鶯鳴荘まつり開催しました!
お知らせ
面会について。
デイサービスからは…
「きゃあ」餅つくりに挑戦しました。
誕生者紹介コーナー
10月から12月までの利用者を紹介します(^_-)
当園は、今後さらに広報活動を充実させていきます!当園の広報活動に対する皆さまの辛口なご意見、ご感想などをお待ちしています!!
お問い合わせフォームはこちら ⇒ 「お問い合わせ」
うぐいすの声116号はこちら ⇒ 広報誌うぐいすの声116号(PDF)
行ってきました秋バスハイク
10月19日~10月30日 7回に分かれ
秋のバスハイクに出掛けてきました
秋真っ盛りの、この季節!!
紅葉刈り&食欲の秋 を満喫してきました
ご覧ください!この紅葉!
玄武洞や橋場方面、町内を飛び出し沢内まで
その日の天候や紅葉が見頃なところなど情報を仕入れ
当日の職員が行先を吟味します
もちろん、参加した利用者の方々の要望も伺います
車内では、外の景色を眺めながら「見事だねぇ」「来て良かったなぁ」
などなど、会話も弾んだようでした
「自宅に寄ってきたんだよ」と話される利用者の方も
いらっしゃいましたよ(*^_^*)
バニラ・ミルク・かぼちゃ・かぼちゃミックス・マロン・バナナ・ブルーベリー・ひとめぼれ
利用者の方々が食べてきたソフトクリームやジェラートの種類です
今は、いろいろなソフトクリームやジェラートがあるんですって
それにしても、素敵な笑顔 !(^^)! 本当に美味しそうですね
「紅葉がとっても見事だったよ」「アイス美味しかった」「また行きたいね」
「今度は一緒にいくべなぁ」「行って良かったよ」「もっとアイス食べたかったな」
参加した利用者の方々の感想です
みなさん、秋のバスハイクを楽しまれたようでした
思いやりの心を育てたい
雫石大村にある
大村小学校。この日全校生徒10名が来園しました。
大村小学校は 「思いやりの心を育てたい」をスローガンとし
毎年 大村小学校友愛訪問をしています。
なかなか できそうでできないもので
ここ鴬鳴荘を選んでくれたことに大変感謝しています。
児童会長さんからハキハキと大きな声であいさつがありました。とても聞きやすい声でした。
楽器も持って来てくれました。
めったに見ることの出来ない楽器。見れてとてもうれしいです。これを使って・・・・
合奏「SING SING SING」 歌「夢をあきらめないで」を披露してくれました。
声が澄んでいて、とても上手でした。
その後は お待ちかね 似顔をスケッチ!
真剣なマナザシ・・・・そのモデルはもちろん利用者です。よく見て・・・
美人にね。
難しい白い帽子もちゃんと書いてくれて、よく特徴をとらえています。子供は感性が豊か。
嬉しかったのでしょうね。絵も2人の顔も笑顔です。
書いてもらった絵をもらいじっくりみて。「いや~めんコイなあ・・・」と思ったのでしょうが
顔がほころんでいます。
絵には折紙で作ったメッセージカードもそえられていました。
長生きして下さい。と書いてあります。
そして利用者全員分のメッセージカードを利用者代表が受け取りました。
そして最後にお見送りです。名残惜しいのかしばらくの間手を振っていました。
また来年きてくれるのを 楽しみにしています。
大村小学校の皆さんありがとうございました。
c
年に一度のお祭り騒ぎ
10月3日
鶯鳴荘まつりを開催しました
毎年お世話になっている谷地商店さんの野菜や果物、雫石ではちょっと有名な
「菜の花の油」の販売。お隣滝沢市の小岩井駅近くにある「焼処 いっく」
初お目見えです。お花は山崎さんちの朝採り立てのお花です。
さすが朝採り。色がきれい。
どこから見に行こうか迷うくらい。
もちろん日赤奉仕団ボランティアの炊き出しもありました。ベテランさんたちが
作るので味は格別です。
こびりに(おやつ)ちょうどいい
餅工房 林崎。
目の前で焼いて、その匂いが ん~たまらない。 食欲誘います。
まだまだ こびり あります。
「 松ぼっくり」のジェラード。食欲の秋です。今日はいっぱい食べましょう。
そしてかわいい置物が・・・・
バルーンアート。うまく出来ています。
お見事!
子供達も楽しめるようにゲームコーナーも設置し、どんな世代でも楽しめます。
退屈させませんよ。
もちろん うぐいす食堂も開店。
毎年メニューを考え販売しています。
利用者の食事の状態や来てくれるお客さんに喜んでもらえるように工夫しています。
いろいろたべてこんなになっていませんでしたか?
おなか壊していないことを願っています。
鶯鳴荘の名物です。
バザー。今年は手作りのものが沢山ありました。
クッションや、ビーズ手芸、牛乳パックの椅子など盛りだくさん。
そしてアトラクション開始です。
雫石無形文化財「山祗神楽」子供神楽とはいえ迫力満点!
地域の皆さんの協力があり成り立っている鶯鳴荘。
今回は初参加の方々もあり大変もりあがりました。
利用者や来園された方々にも笑顔がみられたので
楽しんでもらえたのかなと思います。
今年の鶯鳴荘まつりのテーマ Enjoy~地域と共に~
職員やボランティアさん一人一人が一番の 笑顔 であり、地域と鶯鳴荘が
協力しあえてできたこと、
楽しめたこと、とても素晴らしい事だと思います。
また来年も鶯鳴荘まつり開催時は皆さんいらして下さい。
このブログもちょくちょくみて下さいね。
御協力して下さった方々ありがとうございました。
講演会開催のお知らせ
特別養護老人ホーム日赤鶯鳴荘では次の通り
介護・医療に関する講演会を開催します。
講師に いわてリハビリテーションセンター
主任理学療法士 下杉 祐子氏
をお迎えし、「のばそう! 健康寿命!」
元気に!楽しく!介護予防
と題し講演をしていただきます。
![]() |
皆さんの参加をお待ちしております。
名子役誕生!part2
前回お伝えしました。
近隣小学校の学習発表会第2弾です。
今度は南畑小学校。いつも誕生会にでむいくれて、沢山の芸を披露してくれている
芸達者な生徒さん達です。
最初に・・・
全校合唱です。
![]() |
![]() |
全校生徒さんです。この近辺の小学校は少人数でして。みんなが何役もやるんです。
やりがいあるかも(^o^)丿
何を歌ったか? 「ふるさと」 「風になりたい」です。
「ふるさと」は全校生徒が楽器を使いアレンジ
![]() |
![]() |
1.2年生により「くじらぐも」 「天までとどけ1.2.3!」
やっぱり有名な「くじらぐも」ここの小学校でもでてきましたね。この時期はあちらこちら
でくじらぐもがお目見えします。
![]() |
![]() |
真剣そのもの。 何をおもってみているのかしら。あとで感想聞いて見ましょう。
![]() |
![]() |
3.4年生による「あいうえおの木」
面白さと言葉の大切さがわかる劇。みんなで力をあわせた文字たちの話です。
う~ん 学習発表会にはもってこいの話ですなあ・・・
![]() |
![]() |
5.6年生は「どんぐりと山猫」 岩手を代表する作家 宮沢賢治の作品です。
高学年ともなると表現、想いはさまざま。どんな事を考えて演じたのでしょうか。
学校の授業で人の気持ちを理解し表現することはとても大事なのでしょうね。
劇を通して自分がして良かったこと、自分がされて嫌だったことを思い出してこれからの成長
に役立ってくれると良いですね。
みんなで劇を作り上げることで達成感もわくのでしょうね(T_T)
そんな時代もあったな~・・・・・と思いだします。
そして
![]() |
![]() |
全校による「南畑堰賛太鼓」
これまた 大迫力。力強い!
少ない人数ながら体育館に響く太鼓のおとはすばらしいもので
心に残る太鼓演奏でした。
利用者も楽しかった。メンケかった。と話しておりました。
また来年みに行きたい!です。
芸術の秋。名子役誕生!!!Part1
さすが芸術の秋。
近隣の小学校では学習う発表会があり今年も招待され
さっそく行って来ました。
最初に開かれたのは
大村小学校。全校生徒 何人でしたか?
とにかく少人数でもとてもパワフル。
工夫されていました。
参加者はこの3名+職員
出し物は
オープニングの合奏「SING SING SING」
全校生徒と教職員。
さあ・・・・何人いますか?
全校生徒ですよ。
そしてそれぞれの学年の学習の発表もありました。
3年は「ふしぎ発見~ホウセンカ・ヒマワリ・綿の栽培~」
5.6年生は「ネイチャー ミニ農園」
何日もかかり沢山研究して台本も作り立派に
発表できました。先生も一生懸命。
そして
全校生徒による劇
「くじらぐも2015」
天までととけ1.2.3!!
なつかしー(T_T)/~~~
ほとんどの小学校でこの話は
劇でやりますね。記憶あります。私もやった記憶が。
まだありますよ。
地域ぐるみで郷土芸.
見たことあるある。
わが園のスターがいますよ。
今日は父として参加です。
そしてこの小学校に入るかもしれない小さな候補生もゲストに来てくれました。
「3匹のヤギとトロル」 「手のひら太陽に」を大村保育所の発表です。
小さいけどとてもい力強くて負けちゃいそう。とってもめんこい
説明を聞きながら見たり
懐かしいおもいでみたりさまざま。
そして作品も展示してました。
これはほんの一部です。がばりました。
今度うちの園に大村小学校の皆さん来てくれます。
友愛訪問です。何をするのでしょうか。たのしみ(^_-)-☆
。
天高く馬肥ゆる勉強の秋
秋も日増しに深まり
食欲の秋・読書の秋などなどさまざまですね
今回は、勉強の秋です!!
鶯鳴荘では
9月14日(月)~9月18日(金)
盛岡社会福祉専門学校の学生さん 2名が
実習にいらっしゃいました
介護の人材が不足していると言われる近年
どうして介護福祉士を目指したのか?
どのような実習を行っているのか?
いろいろ聞いてみたいと思います
Q介護福祉士を目指した理由は?
・小学校の時、ひいおばあちゃんが鶯鳴荘のディサービスを利用していたのですが、
送迎の時に、車椅子のまま車に乗り降りしているのを見て「すごいなぁ…」と思ったのが始めです
それから、大きくなるにつれおじいちゃんおばあちゃんと生活していた事もあり、介護の仕事に興味を持ちました
・小さい頃から祖父母と暮らしていて、遊んだりお話しをしたり一緒に過ごすことが好きでした
好きなことを仕事にしたいと思い、介護福祉士を目指しました。
ひいおばあちゃんが、鶯鳴荘のディサービスを利用してくださっていたのですね。
それを、見て介護の仕事に興味を持っていただいたとは…
介護福祉士を目指す、何かのきっかけに私たちが携われたことは大変うれしく思います(*^_^*)
Q実習はどうですか?
・なかなか、利用者の方々に介護をうまく出来なくて…これから、もっと勉強します!!
・以前の実習より、コミュニケーションがスムーズにできるようになりました。職員の皆さんの技術をみて学びたいと思います
初日は、緊張されている姿がとても印象的でした…
私たちも、日々勉強の毎日です
Q趣味や今の楽しみってなんですか?
・食べるのが大好きなんです。特に果物!!これからの季節が楽しみです
・音楽を聞いたり、映画をみることです。それから、ジョギングやなわとびなど
体を動かすことも好きです
Qズバリ!鶯鳴荘の印象は?
・初めての特別養護老人ホームでの実習でしたが、ちょっと忙しそうだなぁと感じました
・利用者の皆さんとてもフレンドリーで、お話しやすく明るい気持ちになりました
忙しそうに感じたんですね(>_<)
もし、忙しかったとしてもそれを感じさせないように心掛けなければいけませんね…
実習に支障はなかったでしょうか?
正直な感想をありがとうございました。貴重なご意見として参考にさせていただきたいと思います
利用者の方々とお話ししていると、私たちが元気をもらいます
介護の仕事は、大変な職業だと思われがちですが
その何倍も、楽しいやりがいのある職業だと思います
それでは、実習の様子を覗いてみたいと思います
「おいしいですか?」
と声をかけながら
利用者のペースに合わせて介助を行っています。
フムフム、目線を合わせていますね
車椅子の誘導は
安全のためゆっくり行います。
リハビリを行うところですね
「これから、リハビリを行いましょう」と声掛けをしています
緊張している実習生さんでしたが、利用者の笑顔に緊張もほぐれたようでした
食事の前にお茶を配ります
噎せやすい方にはトロミを使用して
先輩職員から指導を受けています
一日のまとめは
毎日の実習内容を記録し、
疑問に思ったことなど先輩職員から助言をいただき翌日の実習に備えます
実習、大変お疲れさまでした
これから介護に携わる仲間として、未来の支援者とし活躍されますように(*^_^*)
みなさんは、食欲の秋?スポーツの秋?勉強の秋?
どんな秋を過ごされていますか?